医療関係者や患者さんからのメッセージ
医療関係者のキモチ
寛解期のメンタルケアとは?
青山 伸郎先生
青山内科クリニック
(胃大腸内視鏡/IBD)院長
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)と診断された方へ
最近のIBD(炎症性腸疾患)治療の
進歩は目覚ましく、
なかなか寛解に至らず
日常生活に支障をきたし
食事制限が強調されていた
数年前とは一変しています。
適切な治療選択により
大部分の方は寛解に入り
通常の生活を送ることができますので、
納得した治療選択と
治療を遵守するためには
SDM(Shared Decision Making・共同意思決定)が重要です。
多く登場した治療から適切な治療を行うことで寛解(粘膜治癒)に入ると少々のストレスがあっても再燃を回避できます。しかしストレス社会でIBSなどIBD増悪以外の症状との見極め、対応が重要です。
ストレスがIBD再燃に関連する報告は多数あり否定するわけではありませんが、薬剤治療で寛解に入れることができなかった時代の話を、そのままここ数年の状況に当てはめてはいけません。治療の進歩で、少々のストレスがあってもIBDの再燃は回避できる可能性が高く、逆に言うとストレスでIBDが再燃するのは寛解(粘膜治癒)に十分に至っていなかったことも考えられ治療の再考が必要です。
IBDが寛解であれば、薬の副作用やガン化など長期予後の精神的なQOL低下が多くなります。IBD治療は毎年次々に登場し、寛解導入に優れた治療や長期安全性に優れた治療など、多岐にわたっています。また来院回数、医療機関滞在時間などにも差があります。一番悩んでおられる事項が何かご相談いただくことで、変更できる治療の選択肢のご提案が可能な場合が少なからずあります。ここでもSDMは重要であり、本院では十分な資料とともにいつでもスタッフも対応できる体制を整えています。純粋にメンタルストレスがある場合は心療内科へご紹介をしたり、IBS(過敏性腸症候群)症状で仕事に支障をきたすなど社会的な問題であれば両立支援制度もあり、専門コーディネーターの出番になります。メンタルの対応、両立支援はIBD専門の医療従事者が対応するのには限界があります。IBDを診ている主治医やスタッフはメンタルにおける不調や就労・就学における支障がないかに気付き、常にアンテナをはり拾い上げることが重要ですが、メンタルにおける不調への対応は専門の心療内科が行うべきであり連携・紹介することになります。また就労・就学での支障は専門のコーディネーターとの連携で、必要があれば両立支援制度を用いて対応することになります。本院では専門コーディネーターが非常勤で勤務しており、勤務先・通学先とのトライアングルで解決できる体制を整えています(安全配慮と合理的配慮では比重が異なる点については後述しております)。SDMはIBDを診ている主治医・スタッフの仕事ですが、メンタルにおける対応・両立支援は専門的な対応が重要です。IBDを診ている主治医・スタッフが直接対応するべきといった論調がありますが、日ごろの診療でそれらの拾い上げを担い、専門家への橋渡しや協力のもとに解決すべきものと考えます。
病状の変化を早期に見出すために身体的な記録をつけることが有用ですが、本院では受診に身体的症状、メンタル症状の問診だけでなく自由記載も準備しており、幅広く拾い上げられるようにしています。
自分の体ですので変化があればわかりますし、本院では来院前1週間の状況を毎回来院時に記載していただきカルテに残していますので遡れます。下痢で排便回数が増えれば即IBDの増悪とされ治療を強化されてしまうことがないよう、IBDの増悪なのか、IBSの合併なのかの見極めが重要です。UC(潰瘍性大腸炎)は血便の有無が鑑別になることが多いですが、CD(クローン病)では血便は指標になりにくく、LRG※や便カルプロテクチン※でなくても従来のCRP※やALB※などの採血で評価しやすいです。もちろん大腸内視鏡検査による画像評価で正確に診断し治療方針決定が重要ですがCDでは小腸カプセルによる評価が重要であり、本院では治療評価、経過観察にきめ細かく対応しています。また症状が不安定な場合はUCでも小腸カプセルで精査を行うと、実はCDであったことが判明する場合もあります。
- ※
LRG (ロイシンリッチα2グリコプロテイン)・便中カルプロテクチン・CRP(C-リアクティブ・プロテイン):炎症の指標となるバイオマーカー 旧来用いられていたCRPより腸管炎症を的確に反映するとされ最近使用できるようになったが、保険適用では3ヶ月に1回、かつ大腸内視鏡検査と同月には測定できない
- ※
ALB:炎症でも低下するが、小腸機能の指標であり、特に小腸クローン病の状況把握に用いる