IBDステーション〜炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイト

潰瘍性大腸炎、クローン病と共に歩む

診断初期に知りたいキホン

病気と治療について理解しよう

クローン病の治療とは?
詳しい治療法について解説!

【監修】北里大学医学部 消化器内科学 横山薫 先生

ツイート SHARE ラインで送る トイレ検索
クローン病を完治させる治療法は残念ながらありません。そのためクローン病の治療では活動期の症状を素早く抑え、寛解期をより長く持続させるよう努めることをゴールとしています。

クローン病の治療は大きく分けて2つある

クローン病と診断された場合、まず重症度(軽症、中等症、重症)の判定が行われ、寛解※1にいたることをめざした治療(寛解導入療法)が行われ、症状が落ち着いたらそれを維持する寛解維持療法が行われます。主な内科治療法としては、薬物療法と栄養療法があります。同じIBD(炎症性腸疾患)としてクローン病と潰瘍性大腸炎は薬物療法については共通点が多い病気です。一方、栄養療法については疾患や病変部位によって位置づけが異なることがあります。クローン病は小腸にも病変がある場合、消化・吸収に大きな支障が現れやすくなり、特殊な栄養剤を使い低下している消化機能を補う栄養療法が有効となることがあります。
クローン病の炎症は、腸壁の深いところまでおよぶ傾向があるため、病状の悪化を防ぐには発症の早期から積極的に治療を行い、炎症を抑えることが重要です。下図では重症度の違いによって主にどのような治療が行われるかを表で分かりやすく紹介しています。それぞれの詳しい治療内容は次の項目で紹介するので参考にしてください。

  • ※1

    症状が落ち着いている状態や寛解には自覚症状がなくなる状態(臨床的寛解)と粘膜の病変が消える状態(内視鏡的寛解)がある

クローン病の治療

クローン病については、こちらを参照してください。

① 薬物療法

まずは薬物治療について解説します。クローン病の治療では主に以下の薬物が使用されます。
・5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤
・ステロイド
・免疫調節薬
・生物学的製剤
それぞれがどのような薬物でいつ使用するのかを順番に確認しましょう。

5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤

剤形:経口剤

クローン病治療の基本薬で、以前から使われてきました。内服した薬は腸で放出され、直接腸の粘膜の炎症を抑えます。寛解の導入だけでなく寛解の維持にも用いられます。

クローン病の治療:5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤

ステロイド

剤形:経口剤、注射剤

5-ASA製剤の効果が不十分だった場合や炎症が強いときに、短期間用いて寛解導入をはかるのが一般的です。再燃を防ぐための寛解維持療法にステロイドを長く用いることはありません。

クローン病の治療:ステロイド

免疫調節薬

剤形:経口剤

免疫調節薬はもともと臓器移植の際に免疫反応を抑えるために開発された薬です。主に中等症以上の患者さんの寛解導入目的や、ステロイド依存の患者さんでステロイド薬の減量および中止と寛解維持を目的に使用されます。

クローン病の治療:免疫調節薬

生物学的製剤

剤形:点滴、注射剤

剤形:点滴、注射剤 生物学的製剤とは化学的に合成したものではなく、生体が作る物質(タンパク質)を薬物として利用する薬のことです。従来の治療ではなかなか炎症を抑えられない場合に用いられる強力な治療薬です。寛解の導入だけでなく寛解の維持にも用いられます。

② 栄養療法

栄養療法

腸の働きが極端に低下すると、通常の食事は吸収できず栄養不良に陥り、全身状態が悪化していくおそれがあります。

特にクローン病では小腸に病変ができやすいため、深刻な問題となります。
腸を休ませながら十分な栄養が取れるよう、通常の食事ではなく、腸に負担のかからない特殊な栄養剤を取ることが栄養療法です。
薬物療法と並行して続けることで有効性が高まります。

主な栄養療法

クローン病では主に栄養の消化吸収を行う消化管に病変が起こるため、栄養不足に陥りやすいです。また、発熱・倦怠感などによる全身症状でのエネルギー消費の増加や腹痛・下痢による食欲不振なども栄養不足の要因と言えます。入院の必要がない症状で、自宅で過ごすことが可能であったとしても、寛解期を長期持続させるためには栄養療法を続ける必要があります。

経腸栄養療法

経腸栄養療法とは、成分栄養剤や消化態栄養剤を経口投与する方法です。経口摂取が可能であっても、摂取量が少ない場合に栄養を補助する目的で使用します。

完全静脈栄養療法

完全静脈栄養療法とは静脈内に「カテーテル」というやわらかい管を留置して、直接、血管の太い中心静脈に栄養剤の輸液を投与する方法です。腸管狭窄や穿孔、瘻孔などの症状により食事療法が難しい重症の患者さんや食事療法が不十分なケースで行われます。直接、静脈に輸液を投与するため、消化吸収による腸管の負荷を軽減し、腸管を安静に保つことで症状の改善が期待できます。

ただし輸液による栄養療法は長期的に行うと、腸の粘膜が萎縮し患者さんの生活の質を低下させてしまうリスクがあります。そのため症状が改善してきたら食事療法への切り替えが検討されます。

栄養剤の種類

主に使用する栄養剤は「成分栄養剤」「消化態栄養剤」「半消化態栄養剤」の3つが挙げられます。

  • 成分栄養剤
    タンパク質がアミノ酸にまで分解されている栄養剤で、脂肪をほとんど含まないため、体内での消化が不要です。
  • 消化態栄養剤
    タンパク質はペプチド※2まで分解され、ごく少量の脂肪は含まれますが、ほとんど消化の必要はありません。
  • 半消化態栄養剤
    タンパク質や脂肪などの栄養素がバランスよく配合されている栄養剤。消化機能がある程度あれば使用可能。
  • ※2

    アミノ酸が複数個つながったものでタンパク質よりもアミノ酸量は少ない

③ 血球成分除去療法

血球成分除去療法

血球成分除去療法は免疫細胞である白血球の中の顆粒球を減らすことにより過剰な免疫反応を抑制する治療法です。薬物療法の効果が得られない場合の寛解導入の補助手段として行われます。薬物療法でも手術でもない第三の治療法として日本を中心に試みられています。

④ 外科手術

外科手術

薬物療法などの効果が思うように得られない状態が続くと、さまざまな合併症が生じてくるおそれがあります。
特に
●内科的治療で改善しない腸閉塞や膿瘍
●穿孔(腸管に孔(あな)が開き内容物がもれ出す状態)
●大量出血(腸管の傷から大量に出血している状態)
などの場合は緊急手術が必要となります。

●大腸や小腸にがんが見つかった場合
●肛門部の病変の悪化
●内科的治療が効果不十分
●腸管の狭窄や瘻孔
などがある場合は、手術を選択肢の一つとして考えたほうがいいでしょう。 日常生活を送る上でのクローン病に関するよくあるお悩みをこちらにまとめました。